ご利用ガイドライン
このガイドラインはアサインナビの利用規約を構成する一部となり、必要に応じて更新されます。
必ず目を通していただき、ご理解・ご承諾の上ご利用ください。
「新たなビジネスパートナーと出会える、最も信頼できるプラットフォーム」をめざして
オンラインでの営業活動は、対面にはない魅力があります。
まだ出会ったことのない様々な個性を持つ企業や人材と出会える機会があります。
しばらく連絡を取っていなかった方と再会することもあるかもしれません。
一方、相手の顔が見えない中で、文字だけのコミュニケーションをとることに対し
不安や抵抗を感じる方は少なくありません。
利用するすべての方が安心して快適に、そして最大限にアサインナビをご活用いただけるよう、
本ガイドラインを作成しました。
会員登録
会員情報は、正しく登録・開示する!

アサインナビは長期的にビジネスパートナーとして取り引きできる相手を探すマッチングの場です。 正しい情報を登録することで、相手とのやり取りをスムーズに進めましょう。
- 個人の方:フリーランスとして氏名で登録。
※弊社が考えるフリーランスの定義は以下となります。法人格の有無に関わらず、実質フリーランスとして活動されている方
- 法人の方:法人として登録し、同じ企業に所属する方はサブアカウントとして追加。
※法人会員登録には、会社HPの登録が必須となります。
※サブアカウントとすることで、保有チケットやアサインナビ上でのやり取りを社内で共有することが可能です。
禁止事項
不正確な情報での会員登録
- 企業に所属している方は「法人」、フリーランスとして活動されている方は「フリーランス」としてご登録ください。登録後の会員種別の変更はできません。(アカウントの作り直しが必要となります。)
同一法人、同一人物の重複した会員登録
- 企業に所属している方は、法人としてアカウント登録をお願いします。法人1社につきメインアカウント1つをご利用いただけます。同一法人の別ユーザーを登録する場合は、「ユーザーメニュー > サブアカウント管理」からサブアカウントを追加してください。
- フリーランスの方は、1名につき1アカウントまでのご登録でお願いいたします。
社員採用の目的でのご利用
- 原則として派遣・準委任・受託での取引をメインとしたプラットフォームのため、社員採用の目的でのご利用はお控えください。
推奨事項
連絡が取りやすいメールアドレス、電話番号の登録
- お客様のサポートのため、運営チームからご連絡させていただく場合がございます。日中連絡が取りやすいメールアドレス、電話番号をご登録ください。
案件 / レジュメ登録
案件・レジュメはできるだけ詳細に記述する!

リアルな案件情報 / 人材情報が登録されているアサインナビだからこそ、ファーストコンタクトの時点でニーズがマッチしたユーザー同士で出会うことができ、営業活動の効率化が可能です。
応募やスカウトをする際には必ず案件・人材の登録が必要となります。 案件情報もレジュメ情報も開示できる情報はできるだけ詳細にわかりやすく、1件ずつ登録しましょう。 そうすることで応募やスカウトを受けやすくなります。
応募やスカウトをする際には必ず案件・人材の登録が必要となります。 案件情報もレジュメ情報も開示できる情報はできるだけ詳細にわかりやすく、1件ずつ登録しましょう。 そうすることで応募やスカウトを受けやすくなります。
禁止事項
案件/レジュメに複数の情報を登録する
- マッチングをする際、具体的な案件内容や、人材の強みなどが把握しづらくなってしまいます。複数の案件/人材の情報を掲載したい場合は、1件ずつご登録ください。
商流が不明確な案件/レジュメ情報の登録
- 商流が不明確な情報はご登録をお控えください。
- 誤った商流を記載することでトラブルになることが少なくありません。正しい商流情報をご記載ください。
別の案件情報への書き換え
- 元の案件情報を見て応募を検討している方や、既に案件に応募している方が困惑してしまいます。新しく案件を作成したい場合は、チケットを消費し、案件を新規登録いただくようお願いいたします。
自社/自身で管理出来ない量の案件/レジュメ情報の登録
- 案件/レジュメを大量に登録すると、それに伴って多くの応募/スカウトが届くことがあります。対応が追い付かず、メッセージの返信が遅れたり、返信を忘れてしまったりすることで、お相手の機会損失になる可能性があります。自社、またはご自身が管理出来る範囲でご利用ください。
- 充足した案件、営業の終わったレジュメは公開を取り下げるか、非公開にしてください。
推奨事項
案件、レジュメ情報は見る人のために分かりやすく書く
- 案件登録の場合は「業務内容」や「開発環境」、レジュメ登録の場合は、「経験PR」や「希望条件」を具体的に分かりやすく記載しましょう。分かりやすく書くことで、閲覧数や応募数の向上にもつながります。
案件/レジュメの月額単価は上限、下限共に記載する
- 案件の月額単価は「スキル見合い」でも登録できますが、「スキル見合い」だけ選択すると単価条件で検索した時に一覧表示されず機会損失になってしまうので、できるだけ上限、下限共に記載しましょう。難しい場合は、上限、下限の片方だけでも記載しましょう。
- レジュメの希望月額単価も上限、下限のいずれか、または両方を記載しましょう。月額単価を入れることで、お相手がスカウトや応募を検討する際の情報の1つとなり、案件/レジュメの応募/スカウト数の増加が狙えます。
応募 / スカウト
登録内容をよく読んでからコンタクトをとる!

スカウトや応募メッセージを送る際は受け取る相手のことを配慮してできるだけ丁寧にコミュニケーションを取りましょう。メッセージを送る側も受け取る側もオンラインで不安な中でやり取りをしています。
また、人気案件 / 人気レジュメには多くの応募 / スカウトが届いています。お相手に気に留めてもらうためにも、丁寧なコミュニケーションを心掛けることが面談への近道となります。
また、人気案件 / 人気レジュメには多くの応募 / スカウトが届いています。お相手に気に留めてもらうためにも、丁寧なコミュニケーションを心掛けることが面談への近道となります。
禁止事項
登録内容を確認せず、無差別にスカウト/応募メッセージを送る
- お相手の方は登録内容に沿った案件やレジュメの提案が来ることを想定しています。お相手が希望している条件などをよく確認した上で、応募/スカウトメッセージをお送りください。
応募/スカウトのメッセージのやりとり以外で商談する
- 案件への「質問」機能や、レジュメへの「もっと知りたいリクエスト」機能でご自身の電話番号やメールアドレスなどの連絡先をお伝えすることはご遠慮いただいております。商談を開始されたい場合はチケットを消費し、応募/スカウトにてメッセージをお送りください。
推奨事項
スカウト/応募した理由をメッセージに添える
- 案件やレジュメの登録内容だけでは、相手に伝わりきらないこともあるかもしれません。「なぜスカウト / 応募したのか」「どんなスキルが活かせそうか」など、メリットをメッセージに添えましょう。
レジュメに不足する点があれば「もっと知りたいリクエスト」機能を使う
- スカウトを考えているレジュメの情報に不足点やもっと知りたい項目があった時は、レジュメの情報の補足を依頼できる「もっと知りたいリクエスト」を利用しましょう。
案件に対して不安な点があれば「質問」機能を使う
- 応募を検討している案件に不安な点があれば「質問」機能を利用しましょう。
メッセージ・面談・商談終了
丁寧なコミュニケーションが成約の鍵!

アサインナビ上でのメッセージやり取りだからと言って、特別なルールはありません。普段のSES営業でメールを送るのと同じようにご利用いただけます。 応募/スカウト後は、必要に応じてアサインナビ外でのやりとりを始めても問題ありません。
一方で、選考ステータスの変更や管理、商談後のアンケートをきちんと行うことで、 今後のアサインナビ上での活動を効果的に行うことができます。
一方で、選考ステータスの変更や管理、商談後のアンケートをきちんと行うことで、 今後のアサインナビ上での活動を効果的に行うことができます。
禁止事項
お相手に不快と思われるような内容のメッセージを送る
- メッセージを読むのは1人の人間です。顔が見えないからと言ってお相手を不快にする言動はご遠慮ください。お相手への配慮を忘れずに行ってください。
推奨事項
お相手からメッセージが来たらすぐに返信する
- メッセージの返信がないと、選考状況などが分からず不安な気持ちになってしまいます。返信に時間を要する場合は、その旨をお相手にご一報ください。
- 早めの返信をすることでお互いの成約確率が高まります。
メッセージルームの選考ステータスは常に正しい状態にしておく
- 正しいステータスになっていることでメッセージの送付忘れを防げますので、メッセージルームの選考ステータスは常に正しい状態にしておきましょう。
選考ステータスが「成約」「お見送り」「辞退」となったら、マッチングの内容に関するアンケートに回答する
- アンケートで「価値のあるマッチングだった」を選択するとお相手の高評価数が1件加算されます。高評価数は案件詳細/人材詳細の掲載者情報に掲載される指標ですのでぜひ積極的に回答しましょう。回答が完了するとメッセージルームが対応済タブに移動します。
上記のガイドラインに限らず、運営チームが不適切と判断した場合、注意喚起やアカウントの停止をさせていただきます。
また、アサインナビには様々な企業の担当者、フリーランスの方々が登録しマッチングを行っています。その中で、ある方は不快・不適切と感じないことが、他の方には不快・不適切だと感じることもあるかと思います。
もしなにかわからないことや、不快に感じたこと、ガイドライン違反だと感じることがありましたら、下記フォームよりご相談ください。
今後も「IT業界の変化」や「皆様からのご意見」を通じ、ガイドラインの見直しを行っていきます。より良いプラットフォームを創っていくため、ご協力よろしくお願いします。
ページメニューへ戻る
keyboard_arrow_up