PostgreSQLとは、MySQLと並んでオープンソースDBの代名詞とも言える存在です。
MySQLは小規模もしくは非商用利用、PostgreSQLは業務用と棲み分けができていた時代もありましたが、webサービスの多くがMySQLが使用するようになり、その境目にも変化が生じてきています。しかし未だ業務システムでは、PostgreSQLが使われているケースが多い現状があることも事実です。
そこで今回は、ビジネス用途でPostgreSQLが選ばれる理由について考えてみたいと思います。
MySQLについては、データベースでMySQLを使用するメリットとはも参考にしてみてくださいね。
商用RDBMSと大差ない安定性と機能を持つPostgreSQL
PostgreSQLは多くのオープンソースソフトウェア(OSS)との連携が可能であり、これらOSSサードパーティ製の機能を組み込むことによって、商用のRDBMSと大差ない性能を発揮することが可能です。
もともと標準のSQLにより準拠した形を目指していたこともあり、Oracle製のDBなどに匹敵する機能を持つようになりました。かつてはOSSであるがゆえに、商用利用時のサポート体制に不安がありましたが、その点も改善されつつあります。
日立製作所、野村総研などの大企業が商用サポートを提供していることから、今後商用のサポートを実施するSIが増えることも予想されます。
エンジニア・コンサルタントの高単価案件は、アサインナビがご紹介しています。
導入時のコストが安く複雑なシステムにも対応しているPostgreSQL
OSSであるがゆえに、導入時のコストで商用RDBMSに対してアドバンテージがあることは、周知の事実です。その一方で、PostgreSQLでは「Join方式の充実」など、商用利用を想定した複雑な業務システムにも対応できる機能を有しています。
MySQLではJoin方式を一部のみサポートしていますが、PostgreSQLでは「マージ」や「ハッシュ」といったJoin方式もサポートしているのが特長です。
基幹業務系のシステム開発現場にいる方は、これらの操作が可能なことがどれだけ大切かおわかりになるかと思います。特にレポートや帳票出力系のプログラムを組む場合は、必須の機能かもしれません。
大量のデータを持つ複数のテーブルを結合したあとで、集計処理や分析処理を走らせるといった使い方に適していることが、ビジネス用途で重宝される理由のひとつなのです。
エンジニア・コンサルタントの高単価案件は、アサインナビがご紹介しています。
かなりおおらかなライセンス基準もPostgreSQL人気の秘密
PostgreSQLは独自のライセンス基準を設けており、「BSDライセンス」と呼ばれています。他のOSSライセンス基準と異なり、機能の改変や追加を行っても公開の義務がなく、当然ながら商用化の義務もありません。
一般にOSSライセンスの9か条と呼ばれるもののひとつに、「原本の完全性を保ち、改変した場所がわかるようにする」といった内容があります。PostgreSQLの場合は、このOSSライセンスの原則を一部緩和しているため、ほぼ自由自在にカスタマイズが可能ということになるのです。
「利益よりも、ただ良いものを作る」というオープンソースの基本的な考え方を、より発展させた結果、ビジネス的に成功を収める要因になっているのかもしれませんね。
企業やベンダーにしてみれば、自社のサービスに特化したカスタマイズが自由にでき、機能拡張も比較的容易なことから、低コストで自社サービスを構築したいビジネス用途での支持を集めているのです。
エンジニア・コンサルタントの高単価案件は、アサインナビがご紹介しています。
アップデートとサードパーティー利用で完成度が高まった
前述したようにPostgreSQLはOSSサードパーティの機能を組み込み、さらに度重なるアップデートによって、弱点らしい弱点がないバランスの取れたRDBMSへと進化を遂げました。
かつては、速度的な点でMySQLやOracle製のDBに後れをとっていた時期もありましたが、それもほぼ克服しつつあります。特にバージョン8はデータとフラグの処理を改善したことで更新速度が速くなりました。よって、性能面でも企業の要求を十分に満たすものになっているのです。
エンジニア・コンサルタントの高単価案件は、アサインナビがご紹介しています。
ページが見つかりません
指定されたURLのページは存在しません。
サイト更新などによってURLが変更になったか、URLが正しく入力されていない可能性があります。
ブラウザの再読込を行ってもこのページが表示される場合は、サイトマップまたはサイト内検索でお求めのページをお探しください。